2023年7月14日 / 最終更新日時 : 2025年3月7日 代表高瀬 技術関連 ノイズ対策講座-10 電源ノイズの発生メカニズム デジタル回路で発生するノイズ デジタル回路のノイズ発生メカニズムを図1で説明します。図1はCMOS回路をスイッチ記号で表しています。実際は、上側のQ1のトランジスタはP-ch MOSFET、下側のQ2はN-ch MOSF […]
2023年6月18日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 代表高瀬 技術関連 FPGA講座-3 FPGA設計の手順 設計フローチャート 図1にFPGAの設計フローチャートが記されています。FPGAの設計は、コーディング、フィッティング、コンフィグレーションに分類されます。仕様設計の後に、ソースコードを記述します。この作業をコーディング […]
2023年6月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月7日 代表高瀬 技術関連 ノイズ対策講座-9 ローパスフィルタ回路によるノイズ対策 パッシブフィルタ パッシブフィルタは、インダクタとコンデンサ、抵抗とコンデンサの受動素子で構成されたフィルタです。図1のLCローパスフィルタの場合、インダクタのインピーダンスはjωLで表すことができ、周波数が高くなるにつ […]
2023年5月16日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 代表高瀬 技術関連 FPGA講座-2 FPGAで論理回路を実現する FPGAで論理回路を実現するには… FPGAで論理回路を実現する方式として、プロダクトターム方式とルックアップテーブル方式があります。このプロダクトターム方式とルックアップテーブル方式について、実際の回路で説明します。図 […]
2023年5月1日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 代表高瀬 技術関連 FPGA講座-1 FPGAって何? FPGAは論理回路の集合体 FPGAは”Field Programmable Gate Array”の略で、「自由にプログラミングできるゲートアレイ」と訳すことができます。多くの方々は、この訳だけ […]
2023年4月16日 / 最終更新日時 : 2025年3月7日 代表高瀬 技術関連 ノイズ対策講座-8 折り返し雑音とは? ノイズ対策講座⑥ 理想的な低ノイズのオペアンプとは? の講座にアナログフロントエンドのブロック図が記載されています。そのブロック図の中にあるA-Dコンバータの前段にフィルタ回路が存在しています。この講座では、フィルタ回路 […]
2022年9月24日 / 最終更新日時 : 2025年3月7日 代表高瀬 技術関連 ノイズ対策講座-7 差動増幅回路の動作原理 コモンモードノイズを除去するために、差動増幅回路が使用されることがあります。アナログ回路講座① オペアンプの増幅率は無限大なのか? の文中に、オペアンプの出力電圧の算出式を以下のように記載しています。 VOUT  […]
2022年8月30日 / 最終更新日時 : 2025年3月7日 代表高瀬 技術関連 ノイズ対策講座-6 理想的な低ノイズのオペアンプとは? アナログフロントエンド 図1にアナログフロントエンドのブロック図を図示しています。アナログフロントエンドは、センサやオーディオなどのアナログ信号とマイコンやFPGAなどのデジタル信号処理ICを結ぶアナログ回路のことです。 […]
2022年7月5日 / 最終更新日時 : 2025年3月7日 代表高瀬 技術関連 ノイズ対策講座-5 プリント配線板によるノイズ対策 前回までは電子部品によるノイズ対策方法を説明しました。今回はプリント配線板によるノイズ対策方法を説明します。 プリント配線板の層構成 図1は、4層基板のプリント配線板の層構成です。基本的には表層であるL1、L4に信号ライ […]
2022年6月17日 / 最終更新日時 : 2025年3月7日 代表高瀬 技術関連 ノイズ対策講座-4 ノイズ対策部品と用途② 今回の講座では前回のノイズ対策部品の中で、バリスタとサプレッサダイオードについて説明します。 バリスタとは 図1にバリスタの等価回路を図示しています。バリスタは、コンデンサとツェナーダイオードの特性を持っています。バリス […]