2021年10月8日 / 最終更新日時 : 2025年1月27日 代表高瀬 技術関連 アナログ回路講座-7 絶縁型DC/DCコンバータの動作原理 絶縁型DC/DCコンバータとは? アナログ回路講座⑥において、スイッチングレギュレータについて説明しました。今回は、絶縁型DC/DCコンバータについて説明します。絶縁型DC/DCコンバータとは、トランスなどで入力側(1次 […]
2021年10月4日 / 最終更新日時 : 2024年11月4日 代表高瀬 技術関連 バッテリマネジメント講座-6 バッテリパックの構成と機能 バッテリパックの構成 図1に一般的なバッテリパックのシステム構成図を図示しています。バッテリのプラス端子とマイナス端子が短絡したときに遮断するヒューズ、バッテリの接点機構であるコンタクタ、作業者の安全性確保のためのインタ […]
2021年7月27日 / 最終更新日時 : 2025年1月27日 代表高瀬 技術関連 アナログ回路講座-6 スイッチングレギュレータの特徴と動作原理 スイッチングレギュレータの特徴とは? アナログ回路講座②において、3端子レギュレータについて説明しました。今回は、スイッチングレギュレータについて説明します。 スイッチングレギュレータの特徴を以下に述べます。 スイッチ […]
2021年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年11月4日 代表高瀬 技術関連 バッテリマネジメント講座-5 二次電池の充電方式 代表的な充電方式 二次電池の充電方式について、以下の4つの代表的な方式があります。上側のグラフには時間経過に対する充電電圧の遷移、下側のグラフには時間経過に対する充電電流の遷移を示しています。 トリクル充電は微小電流によ […]
2021年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年11月4日 代表高瀬 技術関連 バッテリマネジメント講座-4 セルバランス制御 セルバランスとは バッテリマネジメントシステムの機能の1つである、セルバランス制御について説明します。セルバランスとは、各々のセルの電圧を均等にすることです。各セルの電圧を均等にする理由は、セル電圧にバラツキがあるとバッ […]
2021年7月6日 / 最終更新日時 : 2025年1月27日 代表高瀬 技術関連 アナログ回路講座-5 オペアンプはフルスイングできない? オペアンプの入出力電圧範囲 ルネサス製オペアンプ uPC358のデータシートには、出力電圧範囲の最大値は V+(電源電圧)-1.5V、入力電圧範囲の最大値はV+-1.5Vと記載されています。つまり、電源電圧が5.0Vの場 […]
2021年7月6日 / 最終更新日時 : 2025年1月27日 代表高瀬 技術関連 アナログ回路講座-4 ダイオードの逆回復時間を可視化する 逆回復時間とは ダイオードは、順方向にのみ電流が流れて逆方向には電流が流れない特性を持っています。順方向に閾値電圧(順方向電圧)以上の電圧を印加すると電流が流れ始めます。では、ダイオードは逆方向に電流が流れることはないの […]
2021年6月15日 / 最終更新日時 : 2024年11月4日 代表高瀬 技術関連 バッテリマネジメント講座-3 バッテリモジュールの構成と注意点 バッテリモジュールとバッテリパックの違い バッテリモジュールとバッテリパックを混同されている方がみえるかもしれません。図1にバッテリモジュールの例を図示しています。 バッテリモジュールのシステム構成 図2にバッテリモジュ […]
2021年6月15日 / 最終更新日時 : 2024年11月4日 代表高瀬 技術関連 バッテリマネジメント講座-2 バッテリマネジメントとは? バッテリマネジメントシステムとは このブログのタイトルになっている、バッテリマネジメントについて解説します。バッテリマネジメントとは、充放電制御やセルバランス制御を行ったり、セル電圧やセル温度、充放電電流を監視したりして […]
2021年6月15日 / 最終更新日時 : 2024年8月9日 代表高瀬 技術関連 バッテリマネジメント講座-1 リチウムイオンバッテリの特徴とは? 市場規模が拡大するリチウムイオンバッテリ スマートフォンやノートパソコンなどのモバイル機器から電気自動車やハイブリッドカー、蓄電池など、リチウムイオンバッテリは現代の我々の生活には欠かすことができない蓄電デバイスとなって […]